全国どこでも受けられる、オンライン講座の詳細です。
楽に片づく「キッズスペース」づくりレッスン
~おもちゃと絵本の整理収納をとおして自分でできる子に!~
☑おもちゃを減らしたくても、「全部いる!」と言う
☑子どもに「どう片付けたらいいかわからない」と言われる
☑子どもに自分で片付けられるようになってほしい
☑片付けなさい!と毎日言うのに疲れる、イライラする
☑リビングにおもちゃが散らかっていてくつろげない
☑片付けなさい!と怒鳴ったりイライラしたりがなくなった!
1.子どもが片づけられる「仕組み」づくり
子どもが自分で片づけられるようになるには、
徹底的に子ども目線で、片づけやすい仕組みを作ることが大事。
見た目もスッキリとさせながら、使いやすさも両立できる
キッズスペース収納の作りかたをお伝えします。
2.子どもが自分でできる「魔法の声かけ」
「子どもが片づけない」「全部いると言っておもちゃが減らない」
とお悩みではありませんか?
まずは、ママの関わり方と声かけがとっても大事。
60人以上のお子さんのキッズスペース収納を手がけてきたまどなおが、
実際に3歳の子どもでも自分でおもちゃを整理できるようになった
「魔法の声かけ」をお伝えします。
3.ママと子どもの一生の「片づけ力」
ここで学んだ「お片づけのきほん」は、家じゅうの他の場所でも共通。
キッズスペースだけでなく、リビングやキッチン、洗面所など・・・
家じゅうのお片づけに、今後もずっと役立てることができるので、
まさに一生モノの「片づけ力」を手にしていただけます!
子どもが自分で片付けられるようになる
子ども目線で整える「片づけやすい仕組みづくり」と、脳科学に基づいた「片づけ習慣づくり」で、ママが片づけるのではなく、子どもが自分で片づけられるようになります。
定量をキープできるようになる
片づけやすく整ったおもちゃ収納にするには
定量をキープすることは必須です。
仕組みづくりと「魔法の声かけ」で、
定量と片づけやすい状態を維持できるように。
子どもが「自分で決める力」がつく
ママがおもちゃを捨てたり分けたりするのではなく、自分で選び取ることができるようになるので、これからの教育指針に必須となる「自分で決める力」を子どもにつけられます。
1回目・おもちゃ&絵本の「整理」
おもちゃ&絵本の整理「きほんレクチャー」
子どもが自分で分けられる「魔法の声かけ」
おもちゃ&絵本の整理「カードづくりワーク」
おもちゃ&絵本の整理「計画ワーク」
2回目・おもちゃ&絵本の「配置決め」
おもちゃ&絵本の整理「フィードバック」
子どもが自分で片付けられる「配置レクチャー」
使いやすい!おもちゃ&絵本の「配置のポイント」
おもちゃ&絵本の「配置決めワーク」
3回目・おもちゃ&絵本の「収納づくり」
おもちゃ&絵本の配置「フィードバック」
子どもが自分で片づけられる「収納のポイント」
おもちゃ収納の「選び方」
絵本収納の「選び方」
子どもの成長に合わせた収納方法
おもちゃ&絵本の「収納づくりワーク」
4回目・片づいた状態を維持するには
おもちゃ&絵本の収納「フィードバック」
おもちゃ&絵本の定量をキープできる「声かけテクニック」
おもちゃ&絵本の「リバウンドを防ぐ」ために
おもちゃ&絵本が増えたときはどうする?
子どもの「片づけ習慣づくり」の秘訣
☆個別メールサポート付き アドバンスコース |
■目標 リビングなど他の場所も合わせて整える
・オンライン講座 2時間×4回 ・受講生限定Facebookグループに招待 ・個別オンラインお片付け(90分×4回)※34,760円相当 ・個別メールサポート(3日以内に返信・2か月間) ※16,000円相当
定価 87,800円(税込96,580円) ⇒2期限定・スタートアップ時申込み価格 69,800円(税込76,780円)
|
おすすめ! ☆個別オンラインお片付けつき ベーシックコース |
■目標 間取りや収納に合わせて、使いやすさと見た目を両立したおもちゃ&絵本収納をつくる
・オンライン講座 2時間×4回 ・受講生限定Facebookグループに招待 ・個別オンライン収納提案(90分×2回)※17,380円相当
定価 59,800円(税込65,780円) ⇒2期限定・スタートアップ時申込み価格 47,800円(税込52,580円)
|
ライトコース |
■目標 定量キープし、おもちゃ&絵本を片づけやすい土台をつくる
・オンライン講座 2時間×4回 ・受講生限定Facebookグループに招待
定価 40,800円(税込44,880円) ⇒2期限定・スタートアップ時申込み価格 32,800円(税込36,080円)
|
平日クラス 定員4名 ⇒ 満席 ⇒ 増席 ⇒満席
------------------------------------------------
5月25日(水)10:00-12:00
6月15日(水)10:00-12:00
6月29日(水)10:00-12:00
7月13日(水)10:00-12:00
土曜クラス 定員4名 ⇒ 満席
------------------------------------------------
5月28日(土)10:00-12:00
6月18日(土)10:00-12:00
7月02日(土)10:00-12:00
7月16日(土)10:00-12:00
※平日クラス・土曜クラスとも、
ご都合の合わない日は、動画受講が可能です。
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます!
・具体的にアドバイスいただいて、すぐに行動に移せました!
こどもたちに言えば、元の場所に戻せるようになって、
私が一人で怒りながらおもちゃの片付けをしなくなりました。(F様/0歳・3歳・5歳のママ)
・床置きにしていた末っ子のおもちゃが心配でしたが、やはりフレームを決めて置くと全然違いました!
おもちゃが少なくなった分、定位置も決めやすく戻しやすいです!
子どもへの声かけも、ポイントを押さえてする事が大事だと本当に思いました。
びっくりするくらい片付けるスピードが上がりました!笑
ルールも共有したので、新しい物が増えてもスッキリした状態をキープできています!
他のおうちの収納方法や、片付けの過程をお互いに共有できることもすごく良かったです。
片付けのモチベーションが親子共に上がるし、他のおうちの様子を見て参考にできるので、
グループレッスンを受けて本当に良かったなと思いました。
(H様/1歳・4歳・7歳のママ)
・まどなおさんの聞き方で娘に選んでもらったら、ちゃんと減りました~!
パズルも5枚くらいあったのですが3枚に減りました。(R様/3歳のママ)
・あきらめていた3歳児が自分で片付けする姿に感動しました。
私が言ったら全部いると言っていたオモチャも、
いる、いらないと分別できた時には本当にビックリしました。(T様/3歳、9歳のママ)
・昨日は、プラレールの収納を学んだ方法に変えたら、
息子がちゃんと自分で最後まで片付けて、感動しました!
今までは一緒に片づけないとだったのに、しまい方で全然違いますね!(W様/4歳のママ)
・子供達も使いやすくなったのか、
きちんと元の場所に戻せるようになりました。
探し物の頻度も減りました!
受講してから、床にオモチャが散乱することがなくなりました!
キレイになった部屋で子ども達も喜んでいますし、
私も無駄に部屋を覗いてはニヤニヤしています(笑)(S様/3歳、6歳のママ)
Q)日程が合わない日があるのですが、動画受講はできますか?
A)欠席される場合は、動画をお渡ししますので、動画でご受講いただけます。
Q)自宅の写真をレッスン内で公開する必要がありますか?
散らかっていて恥ずかしいのですが・・・
A)お写真の公開は強制ではなく任意です。
公開されたくない場合、個別オンラインお片付け(ベーシックコース・アドバンスコース)で
個別にお写真を拝見して、ご自宅に合った収納のご提案も可能です。
Q)お金が厳しいのですが・・・
A)「自分でもできる」という方にとっては
安くないと感じられるかもしれませんし、
自分で計画を立てて、正しい方法で進められる方は
お申込みの必要はないかもしれません。
一方、「お片づけに何年も悩んでいる」「子どもが片づけられない」
「このまま片づけられない子になってしまうのでは」という方には、
この先、ママだけではなく、お子さんもこの先の人生何十年、
一生使えるノウハウを手にすることができるので、
十分な価値があると私は信じております。
Q)家族に反対されています・・・
A)自分で計画を立てて、正しい方法で進められる方は
お申込みの必要はないかもしれません。
しかし、「お片づけに何年も悩んでいる」「子どもが片づけられない」という方には、
正しい方法を学んで、お子さんやご家族が片づけられる仕組みを作っていくことで、
ラクに片づけられるようになってご家族の時間をつくることができたり、
お子さんに片づけ力をつけてあげられたり、ママの負担が減って笑顔が増えたりと、
結果、ご家族にとって利益をもたらすことに繋がると思っております。
Q)今は忙しくて、参加するタイミングではないかも・・・
A)忙しい方は、ずっと忙しいものです。
今このタイミングで出会ったということは、ママが片づけ力を身につけ、
お子さんに一生使える片づけ力を手渡す時なのかもしれません。
探し物やお片づけにかかる時間を、毎日10分削減できれば、
1年で3,650分=60時間以上もの時間を生み出すことができます。
しかも、お片づけは一生続きます。
時間がない方にこそ、少しでも早く取り組むことをおすすめします。
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます!